いわなの日記 2019年1月1日〜2月28日
![]() 2019年2月28日(木) 一流かどうかを見分けるコツ。 一流の人が少人数でも認めていれば、その人は一流。有名人ではない。ノーベル賞受賞者を参考にすること。それか自分が一流になること。自分が一流だと一流でない人を見た時違和感を感じる。S田琢哉氏の語録より。 2019年2月27日(水) 暇じゃないと成功できない。 S田琢哉氏のブログより。はっとする。忙しいといくら成果を出しても、達成感がなく、つぶれていく。成功したければ暇にならなくては。 2019年2月26日(火) 翻訳という苦行に取りつかれた人。 ということばに注目。翻訳ラブとはこういうことだったのか…。Aルクの翻訳辞典、最新号、読んでみたくなった。 2019年2月25日(月) 花粉症のリンパケア。 1.鎖骨の根本を押して圧痛を確認、2.圧痛部分に触れて深呼吸、3・圧痛部分に触れてキラキラグッパー、これを3セット繰り返す。4.鎖骨周辺を押して圧痛があれば同様に繰り返す。私は花粉症でなく、呼吸困難になった時、これを繰り返して楽になった。 2019年2月24日(日) 買うべきなのに買ってないもの。 冬用コート、パジャマ、カバン、セーター2、3枚、あと台所マット。買うべきなのに買ってないまま、冬が過ぎる。せっかく買ってもイマイチだったりで使わないものが増える。買い物下手なのか。 2019年2月23日(土) カナダのシーフード業界の商談通訳へ。 精一杯の準備をして行ったが、とっさに出てくる訳文が拙くて怪しい箇所もあり。通訳の出来は83点。これが限界という気もする。もう通訳やめようか、ここでネジを巻きなおしてもうちょっとがんばろうか悩む…。 2019年2月22日(金) 必携マテリアメディカ。 毎月ひとつレメディを紹介してくれ、しかも4人著名なホメオパスの解説を日本語で並列してくれる。 2019年2月2月21日(木) 日本翻訳大賞候補作。 そうそうたる作品群だ。タイトルは聞いたことがあるけど、一冊も読んでいない。この全作品を読んでいる人、いや、一冊でも読んでいる人は読書家だ。 2019年2月20日(水) 慢性的な時間不足。 ぽっかり空いた1時間を読書に当てるか、ウォーキングに当てるか。読書に当てると運動不足で身体がムズムズするし、ウォーキングに当てると読書不足で心が不完全燃焼する。体力が落ちてきたからどちらかを優先さねばならない、厳しい…。 2019年2月19日(火) めちゃ上手な同時通訳の先輩が毎日何をやっているか。 TAROさんによると早朝CNNシャドーイング1時間と「ラジオ実践ビジネス英語」の英文暗唱1時間。これを20年。ひとつのレシピに徹底的に従い、勝手にアレンジしないが鉄則。ものすごく納得した。ビジネス英語は毎日1時間くらいやっているけど、CNNは最近聞いていない。 2019年2月18日(月) 難解な英文の箇所になると。 「ただ字面を追っただけの意味不明文を作る生徒がかなりいる」と翻訳者のE前敏弥氏。「対策としては理解できるだけの教養や知性を身につけること」。わかっちゃいるけど、これが大変な道のりだ。 2019年2月17日(日) 英語の小説を訳していて。 意味不明の箇所を何度も単語を引いて考えているうち、ふと前後の文脈からイメージが浮かび上がってくる。これを読解力と呼ぶのだろうか。以前より読解力がついたとすれば、たくさん英文を読んだことが原因と思う。たとえわからなくても、ぼんやりしたイメージのまま、読み進んでいくのが功を奏した。 2019年2月16日(土) 寒くて何をするのも億劫。 そんな時、テレビの情報番組で、キノコやブロッコリーが老化にいいとか聞くと、がんばって野菜たっぷりの鍋料理を作ろうかと身体が動く。テレビも役に立つ。 2019年2月15日(金) 翻訳の世界は。 「慢心せずに辞書を引くことが正確な訳への正道」(M信太郎氏)。小石を積むように辞書を引き続けると、そのうち小石が溜まってきて、突如として文脈が見えてくる。この突如見えてくる感じが醍醐味だ。 2019年2月14日(木) Hメオパシーの世界は。 地面から数センチ、または数メートル浮いているようなふわふわ、もやもや、ぼんやりとした感じ。本当は系統だっているのだろうけど、そこまで見えてない。でも、このふわふわ感が大切なのかも。レメディ辞典を引き続けて、ピンと来ないまま、数センチ浮き上がって、見えてくる像を待つ。 2019年2月13日(水) 英語の勉強におすすめな海外ドラマ8選。 第一位は「フレンズ」。他にも「デスパレートな妻たち」「間違われた男たち」「デビアスなメイドたち」。ポアロ、コロンボ、ホームズなど探偵シリーズもいいと思う。 2019年2月12日(火) 新しい台所マットを買った。 今まで使っていたのがへたっていたので、買い替えたいと思いつつ、ずっと忘れていたが、思い出して買った。新しいマットは踏み心地がよくて快感。早く買い替えればよかった。 2019年2月11日(月) 今年の翻訳辞典はすごいらしい。 巻頭に翻訳を目指す人のための漫画もある。買っといたらよかった。 2019年2月10日(日) 東京創元社新刊ラインナップ説明会。 2月13日(水)午後3時〜。何と、ライブ配信してくれることになった。行きたくても東京だし行けないとあきらめていた人に朗報。 2019年2月9日(土) 洋ナシ体型のリンパケア。 洋ナシ体型の人は骨盤が開いていて下半身の循環が悪くなっている。シェー体操と骨盤後傾体操をする。足のむくみや静脈瘤の人にもいい。 2019年2月8日(金) 膝のリンパケア。 膝が痛くて、膝にヒアルロン酸を注射したり水抜きしたりして場合。リンパケアとしては、膝だけでなく太ももの表と裏、膝下の表と裏、というように足全体を撫で、シェー体操と足指ワイワイをする。 2019年2月7日(木) リンパケアの基本。 耳たぶ回し、片手バンザイ、フェイシャル5ライン。この3つを根気よくやることで、体液循環がよくなり、内側から水分が溢れる感じになる。いつも根気よく教えてくださるW見先生、ありがとう。 2019年2月6日(水) 昨日の続き。 みんな違っているで終われば孤独で寒々した気持ちになる。でも、それだけの理解では不十分。みんな違っているけど、みんなどこかでつながっているまで行かなくてはいけなかった。違いを認めると同時につながるところを探す。つながるところから調和が生まれ、コミュニケーションの糸口が見つかる。ホメの世界は孤立したエゴが乱立する無秩序の世界ではなく、お互いが関連し合い、補い合っている熱く美しい世界だった。毒が強烈であればあるほど、その毒は他の薬にもなる。寒々とした世界ではなかった。 2019年2月5日(火) Hメオパシーで学んだ絶対的多様性。 ひとりひとりが違った個性と、それぞれの正義を持って生きている。70億人いれば70億通りの多様性があり正義がある。いや、植物、動物、鉱物も入れたら数兆通りの多様性と正義になるだろう。みんな違うと認めることで、個性がぶつかり合うことをよしとし、その人ならではの異常さ、欠点をその人ならではの個性として認める。頭では納得できても、寒々とした世界にも思え、孤独感を感じていた。でも、それは理解の半分に過ぎなかった。 2019年2月4日(月) 足の裏にできた魚の目。 魚の目レメディを散々調べてやっとライコかアンチ・クルダムに行きついたが、マリエン薬局のレスキュークリームを塗って5日目、硬かったのが柔らかくなり、取れてしまった。結局、レメディを使わなくてもよかった。 2019年2月3日(日) Hメオパシーを話す会、医食同源について 2月16日(土)午後3時〜4時半。おおっ、こんなのがあった。しかも京都なので、行ける範囲だ。 2019年2月2日(土) おもしろ夫婦インタビュー。 ぢんさんと奥さんの智子さんのインタビュー。ぢんさんもいいけど、智子さんもいい感じ。 2019年2月1日(金) 目が疲れた時のリンパケア。 耳たぶ回し、フェイシャル5ライン、目回りケア。毎日やる、少しでもやる、一週間後もやる、一ヶ月後もやる、一年後もやる、何となくでもやっていると大きな変化になるとW見先生、語り口がやさしい。 2019年1月31日(木) 背中痛や腰痛には。 片手バンザイとシェー体操。やった後で、ゆるんでいるかどうかを頭皮でチェックする。 2019年1月30日(水) NHKのアサイチ、プロテイン特集。 プロテイン、つまり蛋白質を取るには、鶏の胸肉、卵、大豆、ヨーグルトなどを積極的に食べるとよいと知る。卵一個で蛋白質約6グラム。毎食20グラムは取りたい。 2019年1月29日(火) 昨日の続き。 成功者たちは、すぐに楽々何かを成し遂げたようなことを言うから、簡単にできるように見える。でも、実は、陰で努力したり、泣いたり、挫折したり、いろんな屈辱感、敗北感を味わっているはず。簡単には本音を言わないけど、行間を読み取ろう。 2019年1月28日(月) 長期的に成功したければ。 すぐに成功できることに近づかないこと、S田琢哉氏のブログより。迷ったらなるべく時間のかかる方を選ぶ。「すぐに」「たった」「楽々」は全部嘘。胸がすくようなことばだ。 2019年1月27日(日) ライトハウスに勤めていたと言うK井さん。 辞書の会社かと思ったら、目の不自由な人を支援する団体だった。音読ボランティア養成講座もある。英語音読ボランティアもあるかも(K木さんがやっている)。 2019年1月26日(土) NHKドラマみかづき。 本日、午後9時から開始。森絵都さんの原作を読んだ時からテレビ化されないかなと思っていた。これは見なければ。 2019年1月25日(金) 最近気づいた自分の特技。 私は人の話を聞ける。むしろ聞くのが好き。同じ話を何回聞いても苦にならない。これは特技だと気づく。この特技を活かして通訳や傾聴ボランティをやっているのだ。 2019年1月24日(木) トレーナーのサイズ、MかLか。 散々迷ってMサイズを買って着てみたら、すぐ裾がお腹の上までまくれ上がってしまい失敗。まさかここまで腹部が出るとは気づかなかった。、 2019年1月23日(水) 月一回の英語本読書会。 久しぶりに主催者のM田先生にお会いした。M田先生は穏やかで暖かい。他の主催者と何が違うんだろう。あえて言えば波動が暖かい(?)。よくわからないけど目標にしよう。 2019年1月22日(火) Hメオパシーはアートであるの意味。 はっと閃いた。例えば、風景画を描く時、同じ景色を見ていても完成した作品は人によって違う。絵心のある人はただぼんやりと目の前の景色を写すのでなく、特徴をつかみ(まさにSPRをつかみ)、自分なりの独自世界を再現する。これが全体像を見るということ。SPRをつかみ、全体像を見るとはこういうことだった。 2019年1月21日(月) ドイツ振動医学。 視力回復と白内障を試してみた。無料だし、たとえプラシーボ効果でも、これで視力が回復するならいいんじゃない? 信じてなくても、音楽聞いてリラックスしよう。 2019年1月20日(日) 出産したばかりのフィリピン女性の通訳。 赤ちゃんの一ヵ月検診に付き添った。だいたいうまくいったが、唯一出なかった単語は「ベビーカーを組み立てる」の「組み立てる」。build か assembleでよかった。「自分で組み立てる式の」はself-assembled。通訳の出来としては94点。まあ、がんばった。 2019年1月19日(土) アウトドアの店、Mンベル。 ヨガ教室で一緒の女性がかっこいい服を着ているのでどこで買ったか聞いたら、教えてくれた。相当なスポーツ好きのようだ。 2019年1月18日(金) K原ひとみが選ぶ最高の10冊。 こういう特集好きだ。でも、ほとんど読んでない(汗)。本を読むのあまり得意じゃないけど、本を読む人は好き。 2019年1月17日(木) 目回りのセルフケア。 これと共に、片手バンザイ、フェイシャル5ライン、耳たぶ回しもやるといいとW見先生。ありがとう〜。毎日、助かってます。 2019年1月16日(水) 自然療法家コース。 行きたい、でも1年間、基本月2回の20回コースで授業料百万円、場所が東京はきつい。せめて大阪開催ならなあ〜。 2019年1月15日(火) 芸術家のセルフケア。 芸術家はどんなセルフケアをしているのだろうか、興味あるので行ってみた。舞台に立つ人は容姿も含めてメンテが大変だろうな。 2019年1月14日(月) 頭皮ケア。 頭皮をゆるめるケアなので、薄毛だけでなく、頭痛にも効果がある。ただ、片手バンザイとシェー体操をしてからすること。 2019年1月13日(日) 眼鏡が不要になる目薬。 ほんまやろか? 早くできて欲しい。できれば今年、免許更新になるまでに発売して欲しい(それは無理かも)。 2019年1月12日(土) 突然、PC画面にウィルス感染を知らせるらせる表示。 「今すぐ削除しないとPCのデータが破壊される」とあり、腹立たしい。冷静に考えれば、破壊されて困るデータはないので放置した。それでもしつこく出てくる。早くあきらめて去って行って欲しい。 2019年1月11日(金) NHKEテレ「100分de名著」。 今月は『風と共に去りぬ』を翻訳家、鴻巣友季子氏が解説。いろいろ謎解きをしてくれると言う。楽しみだ。本は読んでないけど、映画は何回も見た。 2019年1月10日(木) 部活をやめたい中高生へ。 「部活を継続しないといけない教」から今すぐ脱会すること、S田琢哉氏のブログより。「嫌なことを嫌々やっていると人間のクズになる」。私はずっと人間のクズだった。 2019年1月9日(水) 我が家の防寒対策。 古い集合住宅なので電気容量が低い。主に使う部屋のエアコン温度を30℃に設定し、暑くなると25℃に下げる。こたつも併用。エアコンが使えない部屋は岩盤浴ヒーターをつけて、ハーフケットで膝を防寒する。かなり暖かい。 2019年1月8日(火) ヨガ教室で立ち上がる時。 「よっこいしょ」と言ったら隣の人に微笑された。この頃は立ち上がる時、「よっこいしょ」と言わないことがない。これは微笑を誘うものだったのか…。 2019年1月7日(月) げっそり顔のリンパケア。 げっそり顔をふっくら顔に変身させるにはフェイシャル5ライン、ただしエラの裏側まで丁寧に撫でる。撫でる時エラの表面で終わってしまいがちなところを最後まで、エラの裏側まで撫でると、頬が緩み、ふっくらしてくる。 2019年1月6日(日) 『認知症がやってきた!〜ママリンとおひとり様の私の12年〜』。 酒井章子著、ものすごい健脚のお母さんの徘徊ぶり、ついて行くの大変だったろうに。お母さんもご著者のご本人にもパワーを感じる。映画化もされている。ブログもある。 2019年1月5日(土) 今年の目標。 去年に引き続き、本を読める人になりたい。どうも読めないというか、読み進められないというか、集中力が途切れるというか…。日本語本はまだまし。問題は英語本、途中で知らない単語があるのはいい、文脈が見えなくなると読むのが嫌になってくる。 2019年1月4日(金) 去年一年間の振り返り。 通訳の依頼が増え(18回)アウトプットの多い年になった。多読を目標にした割には読書が進まず、積読は相変わらず。今年の目標はインプットを増やす。去年一年間で読了した英語本11冊、日本語本57冊。今年は英語本15冊、日本語本百冊を目指す。 2019年1月3日(木) 一度でいいから寝正月したい。 布団から出ず(おトイレと食事は別にして)、基本、朝から夜まで布団の中で過ごす。数年前、インフルエンザにかかった時、それをやった。ものすごく快感だった。 2019年1月2日(水) 2018年これを読まずして年は越せないで賞。 どの候補作も受賞作も読んでいない!けど、これらの本をガシガシ読んでいる人たちがいることにエネルギーを感じる。どうやって本読むんだろ? 2019年1月1日(火) 年末を乗り切った。 年賀状デザインと住所書き、大掃除、布団干し、布団シーツ洗い、布団シーツ替え、レンジカバー替え、換気扇カバー替え、台所掃除、冷蔵庫掃除、若松飾り。一気にはやれなくなったので、22日(土)から徐々にやった。さすが、おせちは注文した。 |